コラム
2021.12.02

プロ野球トレーナーの経験を活かしてあらゆる人に施術を行う「マリントリートメント鍼灸・整骨院」

プロ野球トレーナーの経験を活かしてあらゆる人に施術を行う「マリントリートメント鍼灸・整骨院」

身体の不調や長引く痛みの改善に加えて、症状の再発を防止する施術もしてくれる鍼灸・整骨院。肩や腰など身体に痛みを感じて、来院したことのある方も多いのではないでしょうか。

そんな鍼灸・整骨院は、身体の不調を感じる人以外に身体を資本とするアスリートにとってもなくてはならない存在です。

今回は、中目黒にある「マリントリートメント鍼灸・整骨院」の菊池広保先生にお話を伺いました。菊池先生は、アスリートの現場で27年間サポートを行ってきた経験をもつオーナートレーナーです。

菊池先生のお話を通して、鍼灸院の特徴や魅力、スポーツと鍼灸・整骨の関係性について探っていきます。

 

プロ野球トレーナーで培った知識と経験を活かした鍼灸・整骨院

-鍼灸・整骨院をオープンさせる前はなにをされてましたか?-
元々はプロ野球チームのトレーナーを27年間勤めていました。

実は、昔は野球選手を目指していたんですが、身体を故障してしまい選手になることは叶いませんでした。そのときに施術してくれた人がプロ野球のトレーナーで、そういう世界があることを知ったんです。

そこからトレーナーの道に進むことに決め、400勝投手である金田正一さんが開いていたトレーナー養成所に就職しました。

 

-菊池先生がトレーナーになったきっかけを教えてください。-
金田さんが監督になったときに引き抜いてもらったことがきっかけで、プロ野球選手のトレーナーになりました。しかし、プロ野球選手のトレーナーは、年齢的に長く働けない職業だと感じていました。

将来的に別の道を模索していたときに、自分にできることを考えた結果アマチュアのトレーナーになることを決めました。

 

-今は地域の方や子供達までたくさんの人を施術しているんですよね。-
はい。アスリートの方はもちろん、スポーツをしている子供たちやスポーツに関係ない方など多くのお客様に来ていただいています。

運動しているお客様は野球に関係する方が多く、関東地方の高校球児などにもお越しいただいています。

本来はプロ野球選手をメインとした鍼灸・整骨院を考えていましたが、シーズンに入ると選手たちは距離が近いチームトレーナーに施術してもらうことが増えます。

ちょっとした身体の悩みや不調も距離が近い方が相談しやすく、プロ野球選手にこだわる必要はないと考え出しました。

そこで、学生や一般の方など幅広い人たちに来てもらえるような鍼灸・整骨院にシフトしたんです。

 

-入りやすい雰囲気だと感じました。-
路面店なのでどんな人でも入りやすいですよね。鍼灸・整骨院とは思われないような、個性的な外観・内観にこだわりました。

完全予約制のプライベート空間なので、他のお客様を気にしないで良いのも特徴です。

 

身体の不調や美容まで。幅広いお客様に対応した施術内容

-メニュー内容を教えてください。-
大きく分けると「スポーツマッサージコース」「美容鍼」「プロアスリートコース」「治療コース」があります。

治療コースは、ぎっくり腰や投球障害肩など細かな症状によって施術内容を変えています。捻挫や打撲、脱臼や骨折などを施術することも可能です。

 

-どんな悩みを持ったお客様が多いですか?-
野球に関係するお客様は、元のように思い切り投げたいという方や全力で走れるようになりたい、以前のようなパフォーマンスしたいという方が多いですね。

本来の自分のチカラを、なんらかの理由で出せなくなってしまった方が施術に来られます。

 

-それでスポーツマッサージコースがあるのですね。-
そうなんです。スポーツマッサージコースは、パフォーマンスを向上させるためのマッサージを行うコースです。

例えば、肩が上りにくいという方には肩のマッサージを中心に行います。施術前にカウンセリングを行い身体の不調や悩みを聞き出すのが特徴で、基本的に鍼は使いません。

 

-施術内容について詳しく教えてください。-
コースや症状によって異なりますが、マッサージや鍼、電気を使った施術が主な施術内容です。

鍼は運動前のウォーミングアップや運動後のアフターケアでも使いますが、運動前に強い刺激を与えると筋肉がうまく動かなくなるので、身体を起こすように打ってあげるのが重要です。

短期間で効果が期待できる鍼は鎮痛効果や消炎効果も期待できるので、身体の状態に合わせて施術しています。

 

ケガを防ぐためにも根本からの改善が重要


-スポーツのケガの原因は何が多いですか?-
試合を前にしてしまうと、無理をしてしまう人が多いんです。それがオーバーユースになり、身体の故障につながります。

また、少しの痛みだと我慢をしないとポジションを奪われてしまうこともあります。そのため、無理をしてしまう人が多いのも事実です。ケガに対する認識不足も大きな原因のひとつです。

前はすぐに改善したから大丈夫だと誤認識することで、ケガにつながる可能性もあります。

 

-少しでも違和感を感じたらすぐに対応するのが大事なんですね。-
はい、身体の違和感や痛みを少しでも感じたら、すぐに鍼灸院や整骨院に通うことをおすすめしています。

チームに所属していればチームトレーナーやチームメイトに相談したり、少しの変化に気づいてもらったりしやすいです。

しかし一般の方や学生は、近くに相談できる人がいないためついつい無理をしてしまいます。ちょっとでも違和感を感じたら、すぐに知識がある人間に相談してほしいですね。

 

-マリントリートメント鍼灸・整骨院は根本からの改善を大事にしているんですよね。-
根本から症状を改良しないと、改善にはなりません。その場しのぎに痛みをとっても、すぐに再発してしまいます。

根本から改善すると再発の予防にもつながるため、痛みや身体の健康を本質的に改善することを心がけています。

 

スポーツ選手のケガを防ぐために。施術以外にも手厚いケアを行う

-施術以外に行っていることはありますか?-
プロ野球選手のトレーナーをしていたときは、選手と近い距離にいたのですぐに相談を受けることが可能でした。しかし現在は、お客様と物理的な距離があり全員がすぐに来ることができません。

また、トレーナーは私一人なので人数にも限りがあります。そこでLINEで相談を受け付け、来院しなくてもケアが可能な体制をつくりました。

あまりにも症状がひどい場合は、相談内容から来院を促す場合もあります。こちらからも現状の確認がしやすく、いまどんな症状かを把握するために非常に役立っています。

 

-運動している人が実践できるケアを教えてください。-
プロ野球選手に伝えていたセルフケアをお客様に伝えています。

例えば自分でできる手のストレッチなど、ケガをしないような身体づくりのためのセルフケアを伝えています。

 

-ケガを防ぐために行うべきことはありますか?-
身体に違和感を感じたら、運動を行うのを避けてトレーナーに相談することをおすすめします。

そのために、普段の感覚を知っておくことが最も重要です。いつもと同じことをしていても、いつもと違う違和感に気づかなければいけません。

例えば、普段のストレッチでいつもより足が上がらない、アキレス腱に硬さを感じるなど、ささいな違和感をキャッチする感覚を身につける必要があります。

水分の取り方にも気をつけなければいけません。脱水気味になると筋肉に影響を及ぼすため、適度に水分をとりましょう。

 

-鍼灸・整骨院がスポーツに与える影響を教えてください。-
鍼灸・整骨は痛みを緩和する、改善することが主な役割です。選手のベストパフォーマンスを引き出すためにも、積極的な来院をおすすめします。

この記事が気に入ったら
いいね!お願いします

最新情報をお届けします

同じタグのついた記事

同じカテゴリの記事